ngoro-ngoro.jp, チャンスをつかむ時, 不安定なとき, 人生をより豊かにしたい時, 傷ついた時, 城ノ石ゆかりオフィシャルブログn|s|『思い立ったが吉日』|/s|, 変わりたい時の一覧
50代になって思うこと vol.5225
50代になって思うことは大きくふたつ。 ひとつ目は50代は思った以上に楽しい♪ 50代が楽しいとは 誰も私に教えてくれなかったんだよな。 自分への期待値が下がるからか、 諦めがつくことが多いのか、 若い頃より俄然生きやす […]
The post 50代になって思うこと vol.5225 first appeared on ngoro-ngoro.
開き直る vol.5223
「開き直る」ことは
どこか悪い印象がある。
しかし、
自分を強くするためには
悪くない手段だ。
「開き直る」ことは「受け入れる」ことと同じだから。The post 開き直る vol.5223 first appeared on ngoro-ngoro….
本当の思い vol.5221
なぜか私たちは自分の本当の思いを伝えずにいる。 本当の想いは自分の中の中にあって そのことに自分が気づいていないから 当然、相手にも伝えていない。 自分の思いに気づいていたとしても 口にせず期待だけしている。 その一方で […]
The post 本当の思い vol.5221 first appeared on ngoro-ngoro.
やらないことを決める vol.5213
やることと合わせて やらないことを決めると 枠組ができる。 ジムに行っても30分以内に出る。 本は5分だけ読む。 撤退ラインはここといった具合だ。 ここまではやるけど ここからはやらないといった枠組みがあると チャレンジ […]
The post やらないことを決める vol.5213 first appeared on ngoro-ngoro.
ろうそくの明かり
そもそもあったのに 意識できてなければ無いのと同じ。 それは気持ちも同じで、 自分の思いに気づくと 自分の内的世界が広がる。 意識できた分、 あなたの世界が広がるんだ。 隅々まで見えていないことを 友人が「ろうそくの明か […]
The post ろうそくの明かり first appeared on ngoro-ngoro.
間違わないようにしたい vol.5114
間違わないようにしたい。 今を優先するのか、 それとも未来を考えるのか。 今を大切にすることと今にとらわれることは違う。 間違わないようにしたい。 自分を強く持つべきが、 それとも周りを優先するのか。 自分を生きることと […]
The post 間違わないようにしたい vol.5114 first appeared on ngoro-ngoro.
仕方がないこと vol.5087
生きていれば、 仕方がないと諦めなければならないこともある。 それでいいじゃないか。 仕方がないことは平等に起こっているもので、 仕方がないことに対しての あなたの姿勢を問われてるんじゃないのかな。 仕方がないこともある […]
The post 仕方がないこと vol.5087 first appeared on ngoro-ngoro.
怒りというエネルギー vol.5084
怒りというエネルギーは高い。 怒りを露わにする必要はないが、 怒りに鈍感になるのは勿体無い。 あなたが怒りを覚えるところは 普段から気を使っているところ。 あなたが大切にしている価値観の部分。 そのエネルギーを活かすには […]
The post 怒りというエネルギー vol.5084 first appeared on ngoro-ngoro.
痛みなくして成熟なし vol.5062
受講生が弊社の講座を 「血を流して進む侍のイメージ!」 と言っていた。 この言葉から受講生がいかに 自分と真摯に向き合っているかがわかる。 何十年も目を背けて来たのだもの、 向き合った時の衝撃は 刀で切られ、血が噴き出す […]
意外とまだ間に合う vol.5059
もうだめだ…と感じていても 意外とまだ間に合うことが多い。 この程度じゃダメだと思っても その程度伸びているもので 諦めずにやって良かったと振り返ることは多い。 結果がはっきり出るまではわからない。 先に諦めてしまうのが […]
環境の影響 vol.5053
環境の影響はあるものだ。 自分が上手く発揮できている時もそうでない時も 私たちは環境の影響を受けいる。 だから、普段接する環境は3つぐらいあるといい。 ひとつは家庭。 ひとつは職場(学校)。 そして、もうひとつ。 それは […]
代理自己機能 vol.5047
直面化したくない現実が次々に起こる時がある。 頑張っているのに 頑張りにが報われるようなフィードバックが 得られない時もある。 そんな現実から目を逸らしたいのも当然だ。 見ないふりをしたり、 大変さを感じていない風を装っ […]
最近のコメント